目次
冷え性と体内バランスの乱れ
冷え症は東洋医学(中医学)において、体内の「気」「血」「陰陽」のバランスが乱れることが原因と考えられます。
1.陽気不足(陽虚)
・身体を温める陽のエネルギーが不足している状態。
症状:四肢の冷え、寒がり、疲れやすさ、顔色の青白さ、下痢傾向。
2.血虚
・血液が不足し、全身に十分な栄養と温かさを運べない状態。
症状:手足の冷え、顔色が悪い、めまい、動悸、髪や爪が弱い。
3.気滞
・気の流れが滞り、血液循環が悪くなる。特にストレスや緊張が原因になることが多い。
症状:ストレスに伴う冷え、胸やお尻の張り、イライラ感。
4.乾湿(冷えと湿気の影響)
・外部環境(寒さや湿気)の影響で冷えが悪化する場合。
症状:浮腫み、冷たい食べ物や飲み物の摂取で悪化、関節痛。
冷え症に対する東洋医学的アプローチ
1.鍼灸
・冷えを改善するために「気血」を補い、「陽気」を高めるツボに刺激を加える。
・代表的なツボ:関元・三陰交・足三里
2.漢方薬
・個々の体質や症状に合わせて処方される。
・代表的な漢方薬
当帰芍薬散・桂枝茯苓丸・桂枝湯・当帰四逆加呉茱萸生姜湯・八味地黄丸
3.食養生(食事療法)
・体を温める食材を摂取する。
ショウガ・シナモン・ニンニク・ネギ・山椒・羊肉 など
・冷たい食べ物・飲み物を避ける。
生野菜・アイスクリームなどは控える。
4.生活習慣改善
・適度な運動で血行を促進する。
ウォーキングやヨガ など
・体を温める・体を冷やさない
温浴や足湯で特に腹部・腰・足を温める。
重ね着を活用して温度調節を行う。
・十分な睡眠を取り、ストレスを軽減する。